どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!
VLOG(ルーティン動画)のYouTubeを1か月やってみて気付いたことをお伝えします
2021年2月12日からYouTubeを始めて、現在(3/16時点)で動画本数13本、チャンネル登録者数122人という状況
YouTubeにはバラエティ系・商品紹介系等様々なジャンルがある中、僕がやっているのは『VLOG(Video Blog)』というジャンル
『VLOG』の中にも旅行・グルメ等様々な種類がある中、僕は『ルーティン動画』をやっています
このジャンルで有名な方だと『AKIOBLOG』『もりおるーてぃん』『えいと』さん等が挙げられます
・YouTube始めてみようと思っている人
・Vlogのメリット・デメリットを知りたい人
・顔出し・声出し無しでYouTube始めてみたい人
結論、『VLOG(ルーティン動画)』はYouTube初心者でも簡単に出来るおすすめジャンルです
僕が下準備無しで始めたのに、1カ月で約10分の動画を13本作れたのは、このジャンルじゃないと無理だったと思います
YouTubeを始めたきっかけ等はこの記事に書いてます↓
kentyblogの基本情報↓
・31歳
・会社員(在宅勤務)
・共働き(家事完全分担制)
・趣味:筋トレ・サウナ
・副業:ブログ・YouTube
日常生活を自分の目線で撮って動画にしています↓
VLOG(ルーティン動画)の『メリット』『デメリット』『よくある疑問と回答』という流れでご説明するので、是非最後まで読んでみてください
ルーテイン動画のメリット
1カ月やってみて僕が感じたメリットは以下の5つです
・動画編集が楽
・副業が会社にバレない
・ネタ切れしない
・まだまだ差別化可能
・生活に張りが出る
初心者やサラリーマンの副業にも向いているジャンルだと思います
動画編集が楽
日常の動画を繋ぎ合わせて、字幕を入れて・音楽を付けるだけなので、初心者でも簡単に出来ます
録音やスライドの作成等が不要で、時系列で映していくため動画の構成(伝わりやすさ)等も考える必要がありません
僕はiPhoneで編集を行っており、『VLLO』という無料アプリで編集を行っています
『iMovie』でも出来るそうですが、個人的には『VLLO』の方が操作性がしっくり来たので使ってます
副業が会社にバレない
副業としてYouTubeを始めたい人には大きなポイントだと思います
顔出し・声出し無しで出来るため、身バレのリスクがかなり少ないです
顔出ししないことで、将来有名になったとしてもプライベートで顔を指されるような心配がありません
ネタ切れしない
YouTubeで怖いのはネタ切れです
バラエティ系や教育系等のチャンネルでは、常に企画を考えて視聴者のニーズに合うものを模索する必要があります
最初はいい企画が思いついても、後からネタ切れになってしまうリスクがあります
ルーティン動画なら日常生活を撮るだけなので、ネタ切れとは無縁です
視聴者のニーズに合うという前提は必要ですが、永続的に続けることが可能です
まだまだ差別化可能
現在ルーティン動画では『もりおるーてぃん』さん、『えいと』さんが人気です
2人とも『STUDYVLOG』で資格取得に向けた勉強を頑張る様子を軸に、筋トレなど日々の生活を配信しています
ルーティン動画の中でも『STUDYVLOG』ジャンルは参入している方が多いですが、その他のルーティン動画でチャンネル登録者数が多い方はほとんどいません
勉強以外に自分の得意なジャンルがあれば、それを武器にやってみるのがいいと思います
僕は手探りで武器を確立出来てませんが、『共働き』『ブログ』『サウナ』あたりの市場はまだまだ開拓の余地がある(ブルーオーシャン)のではないかと思っています
余談ですが僕の動画はもりおるーてぃんさんと同じBGMを使っています
YouTubeは『真似OK』です
最初は真似から始めて、徐々に自分の個性(差別化)を出していけばいいと思います
ちなみにもりおるーてぃんさんに同じBGMを使用することの許可を頂いてます
DMを送って確認させていただいたのですが、とても寛大で良い方でした
オリジナルの方が不快にならないレベルであれば、どんどん良いところは真似しちゃいましょう!
生活にハリが出る
YouTubeで日常生活を観て頂いていると思うと、少しでも視聴者を楽しませるために、色々行動したりチャレンジするようになります
だらだらする時間が減れば、自分の生活にハリが出て人生が楽しくなりますし、その成長過程を観て頂くことで、視聴者さんも楽しませることが出来ます
YouTubeと一緒に自分自身が成長していけるので、一石二鳥です
ルーテイン動画のデメリット
1カ月やってきて感じたルーティン動画のデメリットは以下の5つです
・マンネリ化しがち
・コマメに動画撮るのがめんどう
・生活圏内がバレる
・週2~3本しか作れない
・長尺でのメッセージが伝えれない
マンネリ化しがち
人間は習慣の生き物のため、毎日同じ習慣で生活をします
そのため毎回同じような動画になってしまいがちです
しかし、ルーティン動画はその習慣を続けることに価値があるジャンルです
『もりおるーてぃん』さん等も基本同じルーティンで生活をして人気が出ています
基本は同じルーティンで、編集や映し方等を変えてマンネリ化を防げばいいと思います
コマメに動画撮るのがめんどう
ルーティン動画(3日間分)は1動画10分程度で約90個の動画を繋ぎ合わせて作っています
1動画自体は3秒程度と短いものばかりですが、1日あたり約20~30個の動画を撮る必要があります
コマメに動画を撮る習慣を身に付ける必要があります
習慣化のコツについては過去に記事を書いているので参考にしてみてください↓
僕の場合、撮影は全てスマホなので、外出時でもカメラを忘れるということがありません
最初は撮り忘れるかもしれませんが、慣れてくるので徐々に頑張ればOKです
生活圏内がバレる
動画で普段行っているジムやスーパーを映すと自分の生活圏内がバレてしまいます
正直これはどうしようもありません
家の近くを映さない等でプライベートを確保するようにしましょう
週2~3本しか作れない
1動画10分程度で作る場合、平日1~2動画、休日1動画の週に2~3動画が限界です
YouTubeが本業で毎日投稿したいという人には向いていないジャンルかもしれないです
副業でやるにはちょうどいいぐらいの動画本数なので、副業したい人にはおすすめです
長尺でのメッセージが伝えれない
YouTubeでは自分の好きなことを発信できます
視聴者の方に長文でのメッセージを出したいことがある場合は、ルーティン動画では難しいです
そのため僕はしっかり伝えたい内容はブログに書くようにしています
ブログをやっていない場合は、動画の概要欄に記載するという方法もあります
よくある疑問と回答
ルーティン動画についてよくある疑問や否定的な意見について、僕なりの意見を書いていきます
ここは少し個人的な熱い思いも入ってくるので参考程度にしていただければと思います(笑)
プライベート全部見せるの嫌だ
ルーティン動画はプライベートをさらけ出すことになります
僕の場合、見せたくないプライベートな時間は今のところないですが、そのような方もいらっしゃると思います
その場合、もりおるーてぃんさんがやっているように『時飛ばし!』という真っ黒のスライドを入れれば解決できます
自分の生活観たい人なんていないよ
人の生活を覗いてみたいというニーズは少なからず存在します
その中で面白いコンテンツを作るかどうかは自分の生活次第です
自分自身が楽しい・やりがいがあると信じている生活をありのまま映せば、同じような考えを持っている人に刺さる動画になります
自分の生活が面白くないと自分で感じているのであれば、そもそもそこを改善する必要があります
一度きりの人生、自分が本気で楽しいと思える生活を送った方がいいと僕は思っています
それがストイックなものでなくても、自分が幸せだと思う人生を送ってその様子を発信していけば、観て頂ける人は必ずいると思います!
すみません、熱く自論を語ってしまいました(笑)
まとめ
『VLOG(ルーティン動画)』は初心者や副業サラリーマンに向いているジャンルだと思います
気軽に始められて、編集等の時間も最小限で済むためおすすめです
偉そうなことをたくさん書きましたが、まだ僕はYouTubeを始めて1カ月の新米YouTuberです
まだまだわからないことだらけですが、1カ月だけでもたくさん学ぶことが出来ました
仮に収益化出来ないとしても、YouTubeの仕組やWebマーケティングの知識身に付いたので、それだけでも十分価値があると感じています
この記事を読んでYouTubeやってみようかなと思ったら、TwitterやYouTubeでコメント・メッセージ頂けると嬉しいです!
一緒に頑張っていきましょう!!
今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました!