どうも筋トレとサウナをこよなく愛すYouTuberのkenty(@kentyblog20)です!
YouTube動画編集をスマホ・PCどちらも経験した僕が、両方のメリット・デメリットをご紹介します
・YouTubeを今から始めようと思っている人
・現在スマホで編集している人
・無料で質の高いPC動画編集する方法を知りたい人
今からYouTubeを始めるという方は結論、『スマホから始めて1~2週間でPC編集に乗り換える』のがおすすめです
スマホ編集は『直観的にわかりやすいけど、編集の幅が狭い』
PC編集は逆に『わかりにくいけど、編集の幅が無限大』という特徴があります
スマホで動画編集の基礎知識を直観的に学んだ後、PCでの本格動画編集にシフトするのがおすすめです
今回ご紹介する方法はPCさえあれば、『完全無料』で出来ます
YouTubeを始めるだけでもハードルが高いのに、いきなりPCでの動画編集から入るとわからないことだらけで、挫折してしまいます
この方法を実践して、最短距離で動画編集をマスターして頂ければ嬉しいです
『スマホ・PC編集の比較』『初心者におすすめの方法』『スマホアプリ(VLLO)有料版は必要?』『PC編集するために必要なもの』『おすすめのPC動画編集ソフト』『PC編集にして良かったこと』という流れでご紹介するので是非最後までご覧ください
スマホ・PC編集の比較
スマホ・PC動画編集にはそれぞれメリット・デメリットがあります
今回は僕が使っている基本無料で利用出来る編集ソフト『VLLO(スマホ)』『DaVinci Resolve(PC)』で比較します
スマホ(VLLO) | PC(DaVinci Resolve) | |
必要機材 | iPhone | 動画編集出来るPC |
有料版との違い | 【無料版】 ある程度出来る 【有料版(約3,000円)】 モザイク・フィルター等が使える |
【無料版】 ほぼなんでもできる 【有料版(約30,000円)】 ルーティンVlogなら不要 |
操作性 | ・直観的にわかりやすい ・ショートカットでの効率化不可 |
・難しい ・ショーカットキーでの効率化可能 |
拡張性 | 無 ※アプリのアップデートに依存 |
無限大 ※自分でカスタマイズ可能 |
編集場所 | どこでも可能 ※移動中の電車等でも可能 |
基本家 ※ノートならカフェ等でも可能 |
スマホは『簡単だけど拡張性が無い』、PCは『難しいけど拡張性が無限大』という違いがあります
初心者におすすめの方法
結論、『スマホから始めて1~2週間でPC編集に乗り換える』のがおすすめです
何の知識も無い状態からPC編集を始めると、高い確率で挫折すると思います
動画編集するためには動画編集の基礎を理解する必要があります
基礎とは『カット』『リップルトリミング』『エフェクト』『フィルター』等です
上記ワードで知らないものがあれば、まずはスマホから始めるのがおすすめです
PC編集はスマホと違って直観的にわかりにくく、操作方法の基礎がわかっていないと激ムズです
一方スマホは直観的にわかるため、初心者でも1~2時間で最低限の操作方法はマスター出来ます
質は低くても構わないので、いくつか編集をしていくうちに自然と『動画編集の基礎を習得』出来ます
スマホアプリ(VLLO)有料版は必要?
結論、不要です
将来的にPC編集は絶対にしないと言い切れる方はスマホアプリの有料版を購入したらいいと思いますが、いずれPC編集に移行する可能性がある方は、課金しないほうがいいと思います
実際、僕はスマホアプリに課金をしましたが、今となっては後悔しています
理由は『お金がもったいない』『スマホ編集の癖がついてしまう』の2つです
PC編集に移行すると、スマホでの編集は基本行わなくなります
そのため期間限定でしか使用しないスマホアプリに課金するのはもったいないと思います
またスマホ編集とPC編集はやること自体は似ているのですが、操作方法がかなり違います
スマホ編集を長く、その使い方に慣れてしまうと、PC編集へ移行した時に操作性の違和感を感じかなり苦労します
PC編集するために揃えるもの
PCで動画編集するために必要なものは、『動画編集出来るスペックのPC』『動画編集ソフト』が最低限必要です
動画編集用PC
動画編集するためにはある程度高い性能のPCが必要です
低いスペックのPCで編集をしていると、そもそもソフトが起動しなかったり、起動しても動きが遅く編集するのに大きなストレスとなります
そのため僕は動画編集用にPCを購入しました
僕が購入したのは『DELL XPS 8940』を購入しました
スペックとコスパを考えてWindowsのデスクトップにしました
よく『動画編集=Mac』と考えがちですが、Apple製品は高いので必ずしもMacを買う必要はありません
動画編集に最低限必要なスペックが揃っているPCは15万円~とかなり高額です
しかし安いものを購入するとその後の動画編集効率が落ちてしまうので、本気で動画編集するなら最低下記のスペックはあるPCの購入をおすすめします(Windowsの場合)
項目 | 推奨スペック | 《参考》kentyのPC |
CPU | Core i5以上 ※世代は最新がおすすめ |
Corei7 ※11世代 |
メモリ | 16GB以上 | 16GB |
ストレージ(SSD) | 256GB以上 | 256GB |
ストレージ(HDD) | 2TBもあれば十分 | 1TB ※別途外付けHDD2TB |
GPU | GTX 1050以上 | GTX 1650 SUPER |
僕のPCでもたくさんエフェクト(効果)を入れると固まるため、画質を落として編集しています(編集自体は十分可能なスペック)
PCは長く使うものなので、本気でYouTubeをやるなら高スペックのPC購入をおすすめします
動画編集ソフト
動画編集をするためには専用のソフトが必要です
結論、僕がおすすめするのは『DaVinci Resolve』です
理由は『無料』『基本機能完備』の2つです
動画編集ソフトで最も有名なのは『Adobe Premiere Pro』ですが、月額3,000円程度かかるのでかなりコストがかかります
DaVinci Resolve(無料)でも十分クオリティの高い動画作成が可能です
よくDaVinci Resolveは難しいと言われますが、スマホで動画編集の基礎知識を学んだ後であれば、操作性に慣れるだけなので1~2週間もあれば、使いこなせるようになります
動画編集ソフトの詳細比較はこの動画で勉強出来るので是非参考にしてみてください
無料のDaVinci Resolveでやってみてどうしても無理なら、他のソフトに移行するのがおすすめです
マウス
僕が最近購入して感動したマウスは『MXmasterシリーズ』です
これは必須ではないですが、あると作業効率が格段に上がるのでおすすめです
理由はマウスに『ショートカットキーを設定出来る』からです
『カット』『削除』等自分で6つのボタンにショートカットを割り当てることが出来ます
人体工学に基づいた設計で、手首への負担が軽減されるのも地味に嬉しい点です
動画編集以外にも仕事の生産性も高まる最強マウスです
僕が使っているMX master2Sは型落ちモデルで、機能がほぼ変わらず安くなっているのでお買い得です↓
最新版がいいという方はこちら↓
PC編集にして良かったこと
PC編集にして良かったことは『編集の幅が広がったこと』です
フォント
フォントはスマホの場合、アプリに入っているものしか使えないのに対し、PCソフトは『フリーフォントを自分でダウンロードして追加』出来ます
↓このサイトからフリーフォントをインストール出来ます
エフェクト
エフェクトは自分で作ることが出来ます
長さやぼかし方等全て自分で決めれるので編集の幅が広がります
自分で作るのはめんどくさいという方は『プリセット』と呼ばれる、別の人が作ったエフェクトをダウンロードして使うことも出来ます
カラーグレーディング
スマホ編集で言うところの『フィルター』です
これも自分でカスタマイズ出来るので、動画によって細かい色合いの調節が可能です
こちらも別の人が作った『プリセット』が下記から無料ダウンロード出来ますよ↓
ショートカットキー
『Ctrl+C(コピー)』等のショートカットキーを使うことが出来ます
その外にもよく使う『カット』『リップル削除』等は自分でショートカットの場所を設定出来るので、絶対に設定しておいた方がいいです
おすすめの設定とやり方については下記動画が参考になります↓
タイピング速度の向上
地味に嬉しいのはスマホでのフリック入力ではなく、PCでのキーボード入力の方がタイピング速度が向上する点です
特に顔出し無しのVlogはテロップが多いので、作業時間短縮になります
肩こりの軽減
スマホの小さい画面を長時間見ながら編集するのはかなりしんどいです
デスク環境を整えている状態でのPC編集は体への負担が少なく、作業が捗ります
個人的にはデスクチェアが重要だと思うので、もし今使っている椅子が安物で腰が痛くなる等であれば、買い替えの検討をしてみてはいかがでしょう?
在宅勤務環境でも大活躍するので、少し高いですが必要投資だと思います
もっと早く購入すればよかったと後悔するレベルです
まとめ
後半の内容は初心者の方には少し難しかったかもしれませんが、無料のスマホ編集から始めてみて、PCで本格的に編集すると決めたらまたこの記事を読み返してみて下さい
僕は動画編集を始めて4ヵ月、それまで全く動画編集はしたことがありませんでした
勉強も全てYouTubeでやったので無料ですし、誰にでも出来る環境はあります
是非この記事をきっかけにYouTube等動画編集を始める方が増えると嬉しいです
もっとこんな情報が欲しい等あれば、記事にさせていただくので是非Twitter(@kentyblog20)にコメント頂ければと思います
ちなみに僕の4ヵ月の動画編集(PC編集1か月の成果)はこんな感じです↓
最後までご覧いただきありがとうございました!