どうも筋トレとサウナをこよなく愛すYouTuberのkenty(@kentyblog20)です!
健康オタクで様々な健康本・論文解説動画等で勉強しまくって僕が実践している食事法についてご紹介します
・健康的な食生活に興味がある人
・日中のパフォーマンスを上げたい人
・将来の病気を防ぎ、健康寿命を延ばしたい人
・kentyblogが何を食べているか知りたい人
各種メディアで『●●を食べれば健康』等キャッチーなワードで消費者の目を引くものが紹介されています
メディアや政府が食品メーカー等との利害関係で報じない、食に関する健康情報をお伝えします
記事は前後編となっており、今回の前編では『食べない方がいいもの』について紹介します
後編では『食べた方がいいもの』についてご紹介します
▼後編記事
『●●を食べれば健康』という足し算より、『●●を食べないようにする』という引き算の方が圧倒的に効果が高いです
前編の結論、食べない方がいい物は『白米・パン・麺』『ハム・ソーセージ』『サラダ油』『牛肉・豚肉』『お酒』等です
『え?白米体に悪いの?みんな食べてるし、健康的を意識して毎日3食欠かさず食べてるよ』
と思った方はこの記事をご覧いただければ、その健康知識が間違っていることに気付きます
『食べない方がいいもの』についてご紹介しますが、全てを完全断つことはほぼ不可能だと思うので、知った上で食品を自分の判断で選ぶようにしていただければと思います
この記事は『正しい食事のメリット』『具体的に食べない方がいいもの』『実は健康に悪いもの』という流れでご説明していくので、是非最後までご覧ください
正しい食事のメリット
正しい食事で健康になることのメリットは数多くありますが、大きなメリットはこの4つです
・やる気が湧いて、常に最高のパフォーマンスを行って生産性が高まる
・病気リスクが減り、健康寿命が長くなる
・メンタルが強くなる
・肌ツヤが良くなる
僕は毎朝4時に起きて、ブログ・YouTube作業を行い、仕事終わりに毎日ジムで筋トレをして23時頃に就寝する生活を行っています
このストイックな生活の基礎となるのも、健康的な食事が基礎となっています
食べない方がいいもの
では具体的に食べない方がいいものについてご紹介します
『インスタント食品』『ファストフード』『お菓子』は言うまでもなく体に悪いので、今回は割愛します
精製された炭水化物
具体的には『白米』『麺類』『パン』です
白米は玄米から精製される際に、必要な栄養素が排除されています
玄米の中でも美味しい糖質部分を抽出したものであり、糖質は食べると血糖値を急激に上げてしまいます
若干の語弊はありますが、イメージ的には『砂糖食べているようなもの』です
精製された炭水化物の見分け方は『白い』かどうかです
米なら『玄米:〇』『白米:✕』といった感じです
パンが好きな人は出来るだけ、全粒粉のパンを選ぶようにしましょう
加工肉
『ハム』『ソーセージ』『ベーコン』等のことです
大量の『塩分』『食品添加物』が入っており、世界保健機構(WHO)が『発がん性がある食品』と発表しております
サラダ油
サラダ油にはトランス脂肪酸という超絶有害な物質が入っています
オリーブオイルは体に良いイメージですが、スーパーで安く売っているオリーブオイル(エキストラバージンと書かれているものも含)には、サラダ油等が混ぜられて作られているのでNGです
また揚げ物は高カロリーですし、揚げる時に発生するAGEsという物質が有害です
牛肉・豚肉
加工肉ほどではないですが、発がん性があります
WHOも『恐らく発がん性のある食材』として発表しています
肉を食べるなら鶏肉がおすすめです
しかし、スーパーで売っている大量生産された安い鶏肉は、早く出荷させるため成長剤(肥育ホルモン剤)等がエサに混ぜられており、鶏を食べると間接的にそれらを摂取することになります
何ごとも安いには裏があるということです、、、
そのため肉は生産方法を確認するようにしましょう(国産だからいいという訳ではない)
酒
酒は一般的に少量ならOKと言われていますが、少量でも体や脳に悪影響があるという意見もあります
少なくとも毎日飲む・大量に飲むのはNGです
細かい話ですが、生ビールより発泡酒の方が体に悪いです
理由は発泡酒には添加物が大量に入っているためです(安いには裏がある)
添加物
食品添加物は体に悪いということは皆さんご存じだと思います
スーパーやコンビニで売っている食材にはほとんど添加物が使用されています
いくら野菜・魚・肉等を自分で買ってきても、添加物入りの調味料で味付けしてしまうと台無しです
家にある調味料の成分表示にカタカナの見た事ない成分が書かれていると思います
それが食品添加物です
完全に断つことは難しいですが、様々なものに添加物は入っていると理解しておくようにしましょう
実は健康に良くないかもしれない食品
健康に良いイメージがあるけど、実は体に良くないかもしれない食品をご紹介します
これらの食品は賛否両論あるので、ご自身の体に合うかどうかで判断してください
コンビニのカット野菜
手軽に野菜を摂取出来るので重宝している方も多いと思いますが、カット野菜は製造工程で薬剤で洗われており、その薬剤を摂取してしまうことになるので体に良くないです
また野菜には水溶性ビタミンというものが含まれており、薬剤で洗い流す際に栄養素も減ってしまいます
生野菜を購入して食べることをおすすめします
プロテイン
これはトレーニーからの反論を覚悟でご紹介します
筋肉の成長という観点ではプロテインを飲むことは効果的ですが、健康の観点ではデメリットがあるという見方があります
吸収率のいいタンパク質を一度に大量摂取することになり、腎臓に負担がかかるためです
実際僕は以前、マイプロテインのホエイプロテインを1日2杯飲んでいましたが、人間ドックで腎臓の数値が悪くなりやめました
またプロテインには人口甘味料が含まれており、毎日摂取すると体に良くないです
健康観点で言うとプロテインはあくまで補助的に摂取するものにして、食事からタンパク質を摂取することを心がけましょう
サプリ
プロテイン同様、トレーニーからの反感を買うかもしれませんが、サプリの健康効果も賛否両論があります
一部の栄養素を過剰摂取してしまうと健康被害が出たり、サプリによっては添加物が含まれていることもあるため、毎日摂取するのは危険という意見があります
必要な栄養素は原則食事(リアルフード)から補うべきということは、どの健康本にも書かれているので、出来るだけ食事からの摂取を心がけるといいと思います
乳製品
ヨーグルトには乳酸菌が入っていて、健康にいいイメージがありますが、人によってはお腹を下してしまう等有害になりえます
牛乳にはカゼインタンパク質というものが含まれており、発がん性リスクが高まります
また不飽和脂肪酸なので血液がドロドロになったりもします
もし『腸活』のために摂取しているのであれば、他の発酵食品(納豆・味噌・無添加の漬物等)で代用出来ます
まとめ
これらの情報を知った上で、自分で食べるかどうか判断することが大切です
完璧にこれらを断つことは難しいので、控えるようにするだけでも効果はあります
ライフスタイルに合う食事で、健康管理を行っていただければと思います
各種健康については様々な意見があり、人によっても効果が異なるため、実際に自分の体で試してみてよければ継続するというやり方をおすすめします
ちなみに僕はこれらを控えてから、風邪を引かなくなり、体も軽くなりました
プロテイン無しでも筋肉は付いてきており、特に問題は感じていません
普段の食事も全て映しているルーティン動画のYouTubeをやっているので、是非ご覧いただけると嬉しいです↓
▼後編記事
この記事を書くにあたり参考にしたYouTube動画とチャンネル、書籍をご紹介します
『本要約チャンネル』『論文解説チャンネル』等のチャンネルでいつも勉強しているので興味があればご覧ください
今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました!