どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!
kentyblogの2021年2月時点での総資産を公開します!
『kentybogの資産運用方法』『2021年2月の資産状況』『2月振り返り』『今後の取り組み』という流れでご紹介しますので、是非最後まで読んでみてください!
結論、kentyblogの2021年2月時点での総資産は『1,079万円』で前月よりも+5万円となりました
投資成績は好調でしたが、支出が多かったので+5万円に留まりました
kentyblogの資産運用方法
収入
収入は『給与収入』『株式投資収入』『ポイ活収入』の大きく3つがあります
給与収入
僕が働いている会社は年功序列で給料が上がっていくタイプなので、大幅な収入増は見込むことができません
年収650万円の安定収入がメインの収入源です
僕はあまり残業をしない主義なので、残業は月平均10時間程度に抑えており、残業代収入は比較的少ないです
株式投資収入
投資信託の積み立て投資と、日本の個別株投資を行っています
投資信託は『S&P500:32.5万円』『全世界株式:15万円』の合計47.5万円を毎月積み立てしています
47.5万円の内訳は『給与+ボーナス:17.5万円』+『余剰資金:30万円』です
2020年12月時点で余剰資金が360万円あり、12か月に分散して積み立てると1か月あたり30万円となります
日本の個別株投資は現時点では積極的に行っておらず、過去に購入した銘柄をほぼ塩漬けにしている状態です
ポイ活収入
ポイ活は『ハピタス』というポイントサイトでクレジットカード等を作成して、収入を得ています
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
副業収入
ブログとYouTubeをやっています
ブログは2020年11月から、YouTubeは今月から始めたばかりなので、まだほとんど収益化はできていません
今後は副業収入を伸ばしていこうと思っています
ちなみに僕が資産運用をする目的はFIRE(早期リタイア)するためです
費用
費用については固定費を最適化しています
携帯を楽天モバイルで無料にしたり、保険には基本加入せず火災保険のみ入る等を行っています
2021年2月の資産状況
2021年2月24日時点での総資産は『1,079万円』で前月比+5万円となりました
上記以外に会社の持株会(月5万+ボーナス月15万円)を行っていますが、リアルタイムでの確認ができないため、除いております
金額 | 前月比 | |
現金 | 340万円 | ▲25万円 |
株 | 629万円 | +24万円 |
確定拠出年金 | 94万円 | +5万円 |
ポイント | 16万円 | +1万円 |
合計 | 1,079万円 | +5万円 |
現金
前月比▲25万円となりました
要素としては『積み立て投資(▲47.5万円)』『株の売却(+29万円)』『その他出費(▲6.5万円)』となります
株の売却(+29万円)
YouTubeの『株の買い時を考えるチャンネル』で年末年始は毎年統計的(アノマリー)に小型株が上がるという動画を観て、2020年12月に買ってみたマザーズETFが見事値上がりしたため、利益確定しました
300株保有(約28万円)で『税引き後1.2万円の利益』を出すことができました
ありがとう!株の買い時さん!!(笑)
その他出費(▲6.5万円)
今月は出費が多かったです。。。
支払いは基本カードで、12月利用分が1月末に引き落とされます
12月はGOTOトラベルを活用して、奥さんと熊本へ旅行に行った際の費用が一番大きく、次に楽天スーパーセール日用品等を大量購入したのが要因
1月も楽天お買い物マラソンでヘルシオホットクック等を購入してかなり使ったので、2月末の請求額は多いくなる模様(ぐぬぬ、、、)
熊本旅行はコロナで海外行けなかった新婚旅行も兼ねているので、豪快に使いました!
熊本では『湯らっくす』へも行ったので、サウナーの方は是非この記事も読んでみてください↓
株
株は前月比+24万円となりました
マザーズETFを売却した▲29万円と積み立て投資の+47万円を差し引きしても+6万円の含み益がでています
評価損益 | |
日本株(個別株) | +12万円 |
外国株(投資信託) | +36万円 |
合計 | +48万円 |
上記は2月時点での評価損益です
投資元本に対して、合計+48万円の含み益を出すことが出来ています
去年から本格的に投資をし始めた割には、いい成績かと思います
前月評価損益を記録していなかったので、比較できないことが悔やまれますが、来月以降比較していこうと思います
投資元本は日本株(個別株)299万円、外国株(投資信託)334万円なので、個別株の投資センスがいかにないかがわかります。。。笑
確定拠出年金
確定拠出年金は前月比+5万円と好調です
毎月約1万円を『MSCI KOKUSAI(日本除く)』という先進国インデックスファンドに投資しています
ポイント
ポイントは前月比+1万円となりました
楽天ポイントは溜まったらすぐ、楽天証券・楽天でんき・楽天ガスの支払いに使うので、ここにはあまり影響しません
今回の増要因はauカブコム証券の口座開設キャンペーンで1.5万pontaポイントが入ったことです
キャンペーンはもう終わっていますが、auカブコム証券の新規口座開設+投資信託50万円以上購入で1.5万円分のpontaポイントがもらえるという神キャンペーンなので即申し込みしました
投資信託はS&P500を50万円分購入
pontaポイントはauカブコム証券で株の購入に使えるので、1.5万円はS&P500の購入に充てます
残りの▲0.5万円はちょこちょこ色んなポイントを使って消費しましました
auカブコム証券に申し込むならポイントサイト『ハピタス』経由で申し込むとキャンペーンやっている場合があるので、お得に申し込めますよ!
2月振り返り
2月はあまり投資に時間を割くことが出来ず、新たな個別株の買い増し等ができませんでした
これを書いている2/27時点で株価が暴落してるので、結果オーライかもしれませんが(笑)
ブログ稼働に加えて、今月から新たに始めたYouTube稼働が加わり、投資の情報収集する時間がなくなってしまいました、、、
僕は高配当株で有名なJT株保持者なのですが、2月決算での減配発表による暴落で含み損が出てました。。。
他にも保有している個別株が決算跨ぎで大暴落する等、良くないニュースで心を痛めました。。。(笑)
今後の取り組み
しばらく株の情報収集する時間が捻出できないので、感情を入れずに自動的に投資できるインデックス投資を中心に行っていこうと思います
余剰資金を12カ月に案分して投入していますが、長期的に右肩上がりになることが前提なので、早く投資した方が複利の恩恵を早くから受けれるのでいいことに気付きました(今さら)
現状は調整局面で暴落の恐れもあるので、入れるタイミングの見極めが難しい、、、
ポイ活についても今月は新たにクレカ発行できていなかったので、3月は1万円ぐらい稼ごうと思います!
ビットコイン買おうかと迷ってましたが、やめておくことにしました
税制上のデメリットや直近の暴落等のリスクを考えると、ビットコインより成長株の方がいい気がしたので、手を出さないことにしました
まとめ
今月はクレカ引き落としでの出費が多かったものの、前月+5万円となりました
来月・再来月も楽天お買い物マラソンで大量購入したので出費が大きく、株価も下がっていることが予想されますが、短期の増減に一喜一憂せず、長期目線でどっしりと構えて今後も資産運用していきます!
今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました!