どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!
京都の五条にあるサウナの梅湯へ行った感想を書いていきます!
結論、地下水かけ流しの水風呂がまろやかで最高でした!
今回はホームサウナ大宮温泉のサフレ3人と『朝ウナ旅』に行ってきました!
土日は朝風呂をやっており、朝からサウナに入れる最高の休日でした!
まさかの有名芸人さんにも偶然遭遇したので、最後まで読んでみてください~
基本情報
京都の五条にある『街の銭湯』です
昔ながらの銭湯だった『サウナの梅湯』が廃業すると聞き、以前アルバイトをしていた湊さん(現オーナー)が受け継ぎ、様々な工夫・経営改革を行い現在の姿があるそうです
雰囲気はレトロで古民家カフェのようなおしゃれさもある、インスタ映えしそうな施設です


【住所】
京都市下京区岩滝町175
【アクセス】
JR『京都駅』から徒歩15分
京阪『七条駅』から徒歩7分
京都市バス 『河原町正面駅』から徒歩1分
阪急『河原町駅』徒歩15〜20分
【駐車場】
無
※近くにコインパーキングが複数有
【営業時間】
14:00~2:00
※土日限定で上記に加えて朝風呂(6:00~12:00)
【定休日】
木曜日
【電話番号】
080-2523-0626
【料金】
450円

【HP】
●サウナイキタイ
風呂
内風呂のみで『浅めのジェットバス』『深めの風呂』『薬湯』『電気風呂』の4つあります
どれも熱すぎず・ぬるすぎず絶妙な温度で、薪で沸かしているそうでとても気持ちいい

サウナ
MAX8人程入れる1段のみのそんなに大きくないサウナ
温度計は上の方についており、105℃ですが座っているところはそこまで熱くなく体感90~95℃ぐらい
サウナマットは入り口に設置されていて1人1枚使用可能

水風呂
3名程入れる広さで上から天然地下水が掛け流されています

温度は体感18℃ぐらいで、地下水のまろやかさを楽しめる絶妙な温度
水深は結構深いので肩までしっかり浸かれます
休憩スポット
整い椅子はありません
そのため『体を洗う椅子』か『サウナの隣にサウナマットが置いてある椅子』で休憩するのがおすすめ
僕は体を洗う椅子を電気風呂横の壁に持っていき、壁に寄りかかりながら休憩しました
アメニティ
街の銭湯で450円という良心的な値段にもかかわらず、ボディーソープ・シャンプー・ドライヤーが完備されています
レンタルタオルも30円という格安のため、手ぶらで行っても問題ありません
サウナレビュー
今回はホームサウナ(大宮温泉)の常連さんの車に乗せていただき、日曜朝の『朝ウナ』に行ってきました!
1セット目
まずはシャワーで体を清めるところから
シャワーから出てくるお湯がめちゃくちゃマイルド!!
シャワーも地下水を使っているのかな?
以前行った京都の白山湯は館内の水全て地下水を使っているとのことで、それと同じような感覚でした
この日は大雨&朝風呂ということもあり、お客さんの数が少なくゆったりと満喫
風呂のお湯は薪で沸かされており、何となく優しい温かさに感じました
下茹でを2分して、いよいよサウナへin
事前に受付ではサウナの温度は95℃と聞いていたのですが、温度計は105℃を指している

でも1段しかなく座ってみるとそんなに熱くなくて、確かに体感は90~95℃ぐらい
ドライサウナで湿度は低め
サウナはガラス張りになっており、お風呂の方をふと見ると観たことのある男性が入ってきました
ペナルティのワッキーさんやああああ!!
プライベートなので話しかけませんでしたが、ミーハーな僕は気になって何度かチラ見してしまいました(笑)
細マッチョで良い体でした
先月『ヘルシー温泉タテバ』で格闘家の角田信朗さんにも遭遇したので、サウナは有名人と出会えるスポットなのかもしれません(笑)
そうこうしていると9分経過して限界を迎えたので、いよいよお待ちかねの水風呂へ
しっかりと掛水をして、水風呂にin
『あぁ~、まろやかぁあああ』
天然地下水に全身を優しく包み込まれて気持ちいい!!
白山湯に似ている優しい水風呂!
京都の地下水は他の地下水とは一線を画す気持ちよさ!!
水風呂の水は飲んでも大丈夫なのかな?
特に張り紙がなくわからないけど、『とりあえず飲んじゃえ!』と上から湧き出る水を飲んでみる
めちゃくちゃおいしい!!
1分15秒で水風呂を上がり、電気風呂の横に椅子をセットし、壁にもたれかかりながら休憩
休憩中、ワッキーさんが同じ空間にいるという邪念が浮かんできて、整えませんでした(笑)
2セット目
2セット目に行く前に湯船で下茹でしていると、店員さんが通りかかったので念のため水風呂の湧き水を飲んでもOKか確認すると
『おすすめはしてません』
との回答
なんか複雑な気持ちになりましたが、飲んじゃダメという訳ではなさそうなので、大丈夫でしょう!笑
下茹でをしながら壁に貼られている『梅湯新聞』を読んでみる
手書きの温かみはなんか小学生のころの学級新聞を思い出し、ほっこりするな~
店内だけでしか読むことができない「梅湯新聞」を、初公開!?休業で公開できていない4月下旬号です〜!雑多でくだらない記事が多いのに、なぜかお客さんにすごく人気の梅湯新聞です。読むときのとっておきの方法、印刷して自宅のお風呂の壁に貼って読んでください!!笑 #梅湯新聞 pic.twitter.com/9FXfbVLE2D
— サウナの梅湯 (@umeyu_rakuen) May 11, 2020
下茹で3分を終えてサウナで10分蒸される
いつも時間の長さではなく心拍数でサウナを上がるタイミングを決めてます
軽い有酸素運動してるぐらいの脈拍(僕の場合140回/分)になれば、サウナを出るタイミング
僕は時計で時間を計り15秒で35回の脈拍になるタイミングで出るようにしています
僕が持っているのは1,000円ぐらいの『チープカシオ』
時計・ストプウォッチ・アラーム機能がついて、サウナでもなぜか壊れない(少なくとも僕は半年壊れてない)ので、サウナーのマストアイテム
その後、水風呂を1分30秒満喫しつつ、オススメはされていない湧き水をがぶ飲み
気持ちいいしうまいし最高やないかあああ!!
5分休憩して3セット目へ
3セット目
下茹で無しでサウナへin
下茹でしなかったのと、水風呂に長く浸かって体が冷えていたこともあり、なかなか体が温まらない、、、
12分経過してやっといい感じの脈拍になったので、水風呂へ直行!!
ラストセットの水風呂を1分30秒満喫!!
休憩5分して、今日は終了!!
施設自体があまり大きくないため、1時間程度の利用をお願いしますとの張り紙があるので、ちょうど気持ちいいぐらいで終われる3セットでフィニッシュ!
まとめ
『サウナの梅湯』は小さな街の銭湯ながら、レトロないい雰囲気で地下水水風呂が気持ちいいサウナでした!
近くの白山湯が好きな人は、好みのサウナだと思います
白山湯から天然地下水水風呂にハマっているので、今後も水風呂の気持ちいいサウナ巡りをしていきたいと思います!
今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました!