サウナ

【サウナで整わない原因は?】ととのイップスの克服方法4選

どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!

kentyblog

僕がサウナで全然整わなくなってしまった(ととのイップス)時に、克服した方法をお伝えします!

・最近整わなくなってしまった人

・整わないことで不安を感じている人

・どうにか整いを取り戻したい人

この記事を読んでわかることは

・ととのイップスがなぜ起きるのか
・ととのイップスの克服方法
・サウナのメリット=ととのうだけではないこと

僕はサウナを始めて半年になりますが、サウナの醍醐味である『整う』という感覚が2か月ほどこない時期がありました。。。

そう通称『ととのイップス』にかかってしまったのです。。。

サウナのドラマ『サ道』でもととのイップスについての話が出てきましたが、当時僕は他人事だと思ってみていましたが、

整うことの気持ちよさに魅了されて始めたサウナでしたが、整わなくなると気持ちいいのですが、何か物足りなく感じるというか損した気分になってしまいます

今日は僕が整わなくなった原因と克服した方法についてお伝えしていきたいと思います!

整わなくなった原因

これは人によって様々な要因があると思いますが、大半の人がととのイップスにかかってしまう原因は

サウナへの行き過ぎ』でしょう

行き過ぎという言い方をすると、サウナに毎日行くことが悪いように聞こえてしまうかもしれませんが、そうではないです

サウナに毎日行くことは以下のようにいいことだらけです

  • 疲労回復
  • ストレス解消
  • 高血圧・心臓病・脳卒中等のリスク軽減
  • 心臓突然死リスクの軽減
【みんな知らない】初心者必見!サウナの知られざるメリット8選! どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です! kentyblog 最近ブームのサウナに行ったこ...

サウナに頻繁にいくことは健康面でとてもいいことが最近の研究で証明されています

しかし、頻繁にいっていると体がサウナ・水風呂に慣れてしまい、整わなくなってしまうのです

整うという状況は普段の生活ストレス等で乱れている自律神経をサウナと水風呂に入ることで強制的に交感神経優位にした直後に、休憩することで副交感神経優位になり、休憩中に一時的に交感神経と副交感神経が共存するという珍しい状態に起こり、自律神経が整えられることで『整う』という状態になります

しかし、毎日のようにサウナに行っていると普段から自律神経が整っている状態になることに加え、普段言っているサウナ・水風呂の刺激に体が慣れてしまうのです

そうなることでととのイップスが起こります

ただし、ととのイップスは体に悪い状況ではなく、むしろ頻繁にサウナに行っており、自律神経が整っている素晴らしい状態なのです

ととのイップスからの克服方法①:下茹で

そもそもととのイップス自体が体に悪い状況ではなく、むしろいい状態ということを大前提に置いたうえで、どうしてももう一度整いたいと思う方はこれらの克服方法を試してみてください

すでに毎回サウナに入る前に数分間下茹でをしている人はここを読み飛ばしていただいて結構です

下茹でとはサウナに入る前に湯船につかることで、体を温めた状態でサウナに入ることです

下茹でをすることで、サウナでより体を温めやすくなります

サウナ前に下茹でをすることでサウナに入る時間が短くなり、心臓への負担も軽減されるというメリットもあります

ととのイップスの原因としてサウナの温度に慣れてしまっているという場合は、下茹でをすることでより体を温めることで、普段よりもととのいやすい状態になるのです

ととのイップスからの克服方法②:ホームサウナ以外のサウナにいってみる

この方法はたまにやることをオススメします

ホームサウナのサウナの温度が例えば90度で水風呂の温度が16度の場合、

サウナの温度・湿度が高い施設、ロウリュサービスのある施設、水風呂の温度が冷たい等、ホームサウナよりも強い刺激を与えることで、強制的に整わせるという方法です

しかしこれはエスカレートすると体への大きな負担となるので、たまに行うぐらいに留めておくことをおすすめします

自分が求めるサウナ・水風呂の温度の施設を検索するならサウナイキタイというサイトが便利です

【サウナ初心者必見】サウナ選びのポイント6選! サウナ初心者の皆様 サウナに少し興味があるけど、『どこのサウナに行けばいいかわからない』『何を基準にサウナを選べばいいかわからな...

関西だと、オートロウリュがあり水風呂がシングル(10℃未満)の『センチュリオンホテル ヴィンテージ神戸』の『サウナリゾートオリエンタル神戸』がおすすめです

ととのイップスからの克服方法③:運動してからサウナにいく

運動してからサウナに行くことで、血流がよくなっていることと、体に疲労がたまっている状態になるので整いやすくなります

僕の場合、筋トレをしてから直後にサウナにいくようにしてます

サウナと筋トレは相性がいいので是非やってみてください

【やらなきゃ損】初心者必見!筋トレの最強メリット10選 筋トレはメリットだらけです! もし筋トレをしていない人がいれば、これらの素晴らしいメリットがあるので、是非行動してみてください!...

ととのイップスからの克服方法④:サウナにいく頻度を下げる

毎日サウナに行っている場合、サウナを1~2週間お休みしてみてください

そうすると日常のストレスで自律神経が乱れていきます

その状態で久々にサウナに入ると整いやすくなるのです

ただしこの方法はあまりオススメしません

健康面で言うと毎日サウナに行くほうがよっぽどいいですし、サウナに行けないストレスで普段の生活に支障がでたり、睡眠の質が下がってしまう等デメリットだらけだからです

どうしても整いたいと思う方だけやってみてください

まとめ

ととのイップスは突然誰にでも訪れるものです

明確な克服方法がなく、知らない間に治っているなんてこともあります

サ道でもありましたが、『サウナ=ととのう』ということを目的にしてはいけません

整わなくてもサウナ⇒水風呂⇒休憩だけで十分気持ちいいですし、整わないということは自律神経が整っていることを意味するのでむしろ健康的なのです

僕も最初はととのイップスにかかった時は不安で落ち込みましたが、今となってはととのわなくてもサウナを愛せるようになりました

その境地に達してからが本当のサウナーだと僕は思います

整うことにこだわりすぎず、健康のためサウナにこれからも入って日本のサウナ界を盛り上げていきましょう!!

今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
kenty
筋トレとサウナをこよなく愛す30代サラリーマン。 50代での早期退職(FIRE)を目指して、株式投資等の資産運用を実施中。 YouTubeとTwitterもやってるので是非チャンネル登録・フォローお願いします!
関連記事はこちら