どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!
最近ブームのサウナに行ったことはありますか?
サウナはメリットだらけです
今日はサウナのメリットを8個ご紹介していきます!
サウナは堀江貴文さん等の経営者やビジネスエリートがセルフメンテナンスのために行っていることもあり、とても効果があります
女性からも喜ばれるメリットも多かったりするので、1つでもいいなと思うものがあれば是非1度サウナに足を運んでみてください
メリット①:気持ちいい
『サウナ=熱くてしんどい』と思っている人が多いと思います
正しいサウナの入り方をすれば、とてつもなく気持ちいいんです
【サウナ⇒水風呂⇒休憩(外気浴)×3セット】するのが正しい入り方です
何が気持ちいいかと言うと、『整う』というサウナでしか味わえない、恍惚感(トランス状態)です
過酷な環境下(サウナ・水風呂)からの休憩(外気浴)を行うことで、脳内ではエンドルフィン・アドレナリンがでているにも関わらず、体は休憩しているのでとてもリラックスできるという珍しい状態になります
この時『体が宙に浮いて、とてつもない幸せに包まれている感覚』になります
これがめちゃくちゃ気持ちいいんです
1度サウナを経験すると病みつきになること間違いなしです!
更に気持ちいだけではなく、体・脳を健康に保ってくれるメリットもあるので、ご紹介していきます!
メリット②:体の疲れが取れる
温泉や風呂に入ると体の疲れが取れますよね?
それと同じかそれ以上に、サウナも体の疲れが取れます
風呂もサウナも体を温めることで血流がよくなり、全身に酸素や栄養を運ぶことによって疲労が回復します
お風呂とサウナの違いとして、長時間水の中に入るかどうかがあります
お風呂に入ると水圧がかかります
長時間お風呂に入って、逆にしんどくなってしまったという経験はないでしょうか?その要因として水圧による疲れがあります
サウナでは長時間水に浸かることがないので、水圧が体にかからないというメリットがあります
メリット③:脳の疲れが取れる・ストレス軽減
現代のストレス社会では知らず知らずのうちに、脳が疲労しています
また仕事が終わった後もスマホを使ったりテレビをみることで、脳を休ませてない人がほとんどです
脳も絶え間なく働かされると当然疲弊してしまい、パフォーマンスが下がってしまいます
サウナは以下の理由で脳を休めてくれます
脳の強制シャットダウン
脳を休ませるには意識的に、考えることをやめなければなりません
自分では何も考えていないと思っていても、脳にはDMN(デフォルトモードネットワーク)という機能があって、絶えず働き続けています
そこで脳を意識的に強制シャットダウン(休ませる)必要があります
その方法には瞑想等がメジャーなやり方で、『今に意識を向けること』が大切です
サウナの場合、暑いサウナ・冷たい水風呂という過酷な状況に身を置くことで、他のことを考える余裕がなくなり、まさしく『今に集中』することができるのです
脳が休まると疲労が取れてストレスが軽減し、精神的にとても元気になります
脳のゴミ清掃
サウナに入ると脳への血流が多くなります
その結果脳に溜まっている老廃物(ゴミ)を、勢いのいい血流で流してくれる(デトックス)効果があります
デジタルデトックス効果
現代人は仕事中・休憩中もスマホ・PC・TVが身の回りにあって、いつでもTV・SNS等から情報がインプットされます
これは脳が休まらず、現代人を疲れさせる大きな要因となってます
サウナに1~2時間ほど入ることで、スマホ等から強制的に離れる環境に身を置くことができるのです
僕はサウナに入る時は、ブログ・YouTube・仕事のことは忘れて、サウナに全集中するようにしています
家でお風呂に入る場合はついつい、スマホを持って入ってしまうことがありますが、サウナの場合はそれができないのでとてもおすすめです
メリット④:肌がきれいになる
サウナに入ると血流がよくなり大量の汗をかきます
肌に溜まっている老廃物を押し流すことで肌を正常な状態へと戻してくれます
代謝があがることで『きれいな肌』『痩せやすい体』を手に入れることができます
僕はサウナに入るようになってから、格段に肌が綺麗になりました
メリット⑤:若返る
長寿・若返り遺伝子として有名な『サーチュイン遺伝子』というものが近年アンチエイジング等の世界で注目を集めています
サーチュイン遺伝子は、体を軽く追い込むこと(断食や運動等)で活発化するもので、サウナでも活発化します
熱いサウナと冷たい水風呂という環境で体を追い込むことで、サーチュイン遺伝子が活発になり、若返りが促進されるのです
確かにサウナが好きと公言している芸能人の原田泰造さんやオリラジの藤森さん等は実年齢よりも若く見えますよね
メリット⑥:睡眠の質が高まる
睡眠の質が低いと寝ても疲れが取れないといった症状があります
例えば、お酒を飲みすぎた次の日、寝たのに疲れが取れていないという経験がある方は多いはず
これはアルコールが睡眠の質を下げてしまっているためです
睡眠は量(時間)も必要ですが、質も大切なのです
睡眠の質を最も上げるためには、睡眠時に深部体温を下げることが大切です
サウナ・入浴で体温を上昇させ、サウナから上がると徐々に深部体温が下がっていきます
サウナの90分後ぐらいに深部体温がいい感じに下がるので、そのタイミングで入眠につくと睡眠の質が上がります
難しいことをたくさん言いましたが、1度サウナに入った翌朝、疲れがいつも以上にとれているのが実感できます
※サウナの後にお酒を飲まないように注意してください
メリット⑦:サウナ後の食事が絶品
サウナから出た後は五感が研ぎ澄まされています
特に味覚については、普段と全然違います
猛暑日に外で運動後、ポカリを飲むとおいしいあの感覚が、サウナ後毎回訪れます
サウナ後のビールは格別です
しかし、睡眠の質を下げてしまうので、どちらを取るかはあなた次第です!(笑)
僕はおいしいご飯を食べに行く前はサウナに入ってからいきます
普段よりも格段に味覚が敏感になり、おいしさを数倍楽しむことができるからです
僕はサウナ終わりの食事までがサウナだと思ってます
メリット⑧:飲み会の代わりになる
僕は最近お酒を飲まないようにしているので、飲み会への参加も極力しないようにしています
元々お酒は大好きなのですが、毎回飲み始めると止まらなくなってしまい、体に良くないので基本禁酒中です、、、(酒癖悪い)
お酒・飲み会をやめれば出費も減るので個人的には一石二鳥です
しかし、大人になると『友達と遊ぶ=飲み会に行く』という流れになりがちです
そこで、僕はサウナ好きではない友達をサウナに誘って、サウナの魅力を伝えるということをやっています
ほとんどの友達はサウナの正しい入り方を理解しておらず、サウナなんておっさんが行くところというイメージがあるのですが、実際に連れて行った友達は100%サウナの虜になってくれています
サウナの魅力を紹介しつつ、その後おいしいご飯を食べにいくことで、友達との最高の時間を過ごすことができます
またかなりの確率でその友達は一人でもサウナに行くようになったという報告をくれることが多く、個人的にはとても嬉しいです
まとめ
サウナにはメリットだらけです
この本はサウナのメリットを医学的に解明しており、もはや入らない理由がなくなるので、おすすめです
この記事を読んで少しでもサウナに興味が湧いたという人は、是非サウナに足を運んでみてください
サウナは継続することで健康になる素晴らしいものです
一人でも多くサウナー(サウナ愛好者)が増えることを願っております!
サウナ最高!!
今後もサウナに関する記事や筋トレ・資産運用に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました!