自己投資

【湯シャンの効果】実際にやってみた感想・メリット・デメリット

どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!

kentyblog

元々頭皮がギトギトになるぐらい脂性だった僕が、シャンプーをやめて湯シャンに切り替えて脂性を克服した方法をお伝えします

・脂性で悩んでいる人
・夜になると頭皮の臭いが気になる人
・色々シャンプーを試したけど、改善されない人

湯シャンは芸能人だと『福山雅治さん』『妻夫木聡さん』『ローラさん』『中村アンさん』等も実践している美容法です

湯シャンを始めたきっかけ』『湯シャンのメリット・デメリット』『オススメグッズ』という流れでご紹介していくので、是非最後まで読んでみてください

湯シャンのやり方を知りたい方はこちら↓↓↓

【湯シャンの正しいやり方】間違うと頭が痒く・臭くなる? どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です! kentyblog 『タモリさん』『福山雅治さん...

湯シャンをはじめたきっかけ

僕は元々、毎日夕方ぐらいから頭皮が脂臭くなるぐらいの脂性でした

シャンプーで皮脂汚れが取れてないのが原因だと考え、様々なシャンプーを試しました

モンゴ流シャンプーEX
CHAP UPシャンプー
DO-Sシャンプー
バルクオムシャンプー

どれもGoogle先生やYouTubeでの口コミが高いメンズスカルプシャンプーで、価格は3,000円~5,000円と高価なものばかり

将来のハゲ予防の必要投資だと考え、高額を投資してきました

しかし、どれを使っても、脂性は一向に改善されませんでした。。。

特に『モンゴ流シャンプーEX』は僕の肌には合わなかったみたいで、使って1週間ぐらい経つと猛烈に頭が痒くなってしまいました。。。

高いシャンプー≠いいもの』ということを大金を払って学びました、、、

自分に合うシャンプーが見つからず路頭に迷いながらGoogle先生に相談していたら、脂性の原因はシャンプーで油分を取りすぎているためとの情報を入手しました

  • シャンプーが必要な油分まで取る ⇒ 肌が乾燥して脂を分泌
  • シャンプーのすすぎ残しは臭いや頭皮トラブルの原因

もしかしたらシャンプー自体が自分には合ってないのでは?という、自分の常識を覆す考えが浮かんできました

そこで出会ったのが、湯シャンです

GoogleとYouTubeで湯シャンについて調べるとやり方は以下のとおり

STEP①:ブラッシング
STEP②:10分程度ぬるま湯だけでやさしく頭皮をマッサージしながら洗浄

僕は髪が短いのとブラッシングするクシを持っていなかったので、STEP②だけを行ってみました

湯シャンをしてみた感想・効果

湯シャンを始めて最初の1週間はシャンプーしないことによる、『頭皮の汚れが落ち切っていないような感覚』+『少し頭が痒くなる』という症状が出ました

しかし、1週間を過ぎたあたりから、皮脂の分泌量が明らかに減ってきて、シャンプーをしている時よりも快適な頭皮環境を手に入れることが出来ました

ここからは僕が感じた湯シャンの『メリット3つ』『デメリット2つ』をご紹介します

メリット①:脂性の改善

僕が体感した最も大きいメリットは『脂性の改善』です

湯シャンを始めてから、夕方以降に頭皮がギトギトになるというのが無くなりました

シャンプーで余分な油分を取らなくなり、必要な油分が頭皮を保湿してくれており、正常な頭皮環境を手に入れることができました

メリット②:経済的

シャンプー・コンディショナー・トリートメントをやめることで、その分のお金が浮きます

僕の場合3カ月毎に1万円のシャンプー・トリートメント代がかかっていたので、年間4万円程度が浮くようになりました

湯シャン派になれば、今後一生シャンプー等を買わなくてよくなるので、高いシャンプーを使っていなくても長い目で見ればかなりの節約になります

メリット③:フケ・抜け毛予防

シャンプーをしないことで余計な油分を取り過ぎず、適度が油分が分泌され、頭皮の乾燥を防ぐことができるためフケの予防・改善になります

油分の過剰分泌による毛根の汚れ・つまりが改善されることで、抜け毛予防にも効果的です

僕も湯シャンを始めてから、ドライヤー終わりの抜け毛が格段に減ったのを体感しております

デメリット①:時間がかかる

湯シャンはシャンプーをする時よりも時間がかかります

まずはブラッシング(1~2分)、ぬるま湯で洗う(10分程度)、合計12分ほど頭皮を洗うだけでかかります

また初心者のうちはぬるま湯で洗う時間が12~3分ほどかかってしまうので毎日トータル15分程度かかってしまいます

デメリット②:髪がきしむ

コンディショナー・トリートメントをしやめることで、髪の毛が少しきしんでしまう場合があります

慣れるまでに少し時間がかかりますが、髪がすっぴんの状態に戻り、本来の美しさを取り戻します

僕の場合、湯シャン開始2週間後ぐらいに、以前よりも髪の毛がサラサラになったことを体感しました

湯シャンのオススメグッズ

湯シャンのデメリットをどちらも解消してくれるオススメグッズが『ミラブルplus』です

この顔に書いた油性マジックがシャワーを当てるだけで取れるというCMみたことありませんか?↓

ミラブル plusとは簡単に言うと美容・頭皮洗浄効果が期待できるシャワーヘッドです

ウルトラファインバブルというとても細かい気泡で肌・頭皮を洗ってくれるのです

実際に購入して顔や頭を洗う時にウルトラファインバブルで洗うと、皮脂が面白いほど早くきれいに落ちていくのがわかりました

湯シャンのデメリットである『時間がかかること』に対して、通常のシャワーヘッドで10分程度かかって汚れを落としていたものが、ミラブルだと7分程度に短縮できました

たった3分かよ!と思うかもしれませんが毎日3分の削減、かつ10分間も湯シャンをしなくても済むということはかなりストレス軽減になります

湯シャンのもう一つのデメリットである『髪がきしむこと』についても、ウルトラファインバブルで髪の毛がサラサラになるので、解決できます

髪の毛だけでなく肌もスベスベになるので、頭皮以外にもメリットがあります

ミラブルplusの価格

ミラブルplusの価格は約45,000円程度です

シャワーヘッドで4.5万円は高い!』と思われましたよね?

僕も最初そう思いました(笑)

でも頭皮の脂性予防やフケ・抜け毛予防のために、今シャンプー・コンディショナー・トリートメントに年間1万円使っているとすれば、5年で元が取れます

更にシャワーヘッドはそうそう壊れるものではなく、5年以上は使えるでしょう

僕はこれを機に洗顔も辞めたので、僕の場合洗顔料の費用も合わせると年間5万円使っていたので、1年で元が取れました

加えて、ミラブルは節水の機能も付いているので水道代の節約にもなります

初期費用は高いものの、ランニング費用が一切かからないので長い目でみると実はコスパ最強なのです!!

ミラブルは偽物も出回っているので必ず公式HPか正規代理店から購入することをおすすめします

↓ミラブル正規代理店↓

ミラブルplus

まとめ

湯シャンには様々なメリットがあります

色々なシャンプーを試してみたけど、改善しないと感じる人は、是非一度試してみてはいかがでしょう?

湯シャンに経済的リスクは全くないので、やってみてダメであればまた別のシャンプーを試してみればいいのです

1人でも多くの方が肌トラブルから解決されることを願っております!

今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました!

【湯シャンの正しいやり方】間違うと頭が痒く・臭くなる? どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です! kentyblog 『タモリさん』『福山雅治さん...
ABOUT ME
kenty
筋トレとサウナをこよなく愛す30代サラリーマン。 50代での早期退職(FIRE)を目指して、株式投資等の資産運用を実施中。 YouTubeとTwitterもやってるので是非チャンネル登録・フォローお願いします!
関連記事はこちら