どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!
僕が毎日筋トレを60日続けた成果を報告します!
・毎日筋トレを続けるとどう体が変化するか知りたい
結論、30日目と比較して60日目は大きな変化はありませんでした
理由は途中で怪我をしてしまい、筋トレの強度が下がったためです
ちなみに毎日筋トレ開始直後の体はこんな感じ↓

この記事は以下の流れでご説明していくので是非最後まで読んでみて下さい!
- kentyblogのトレーニング方法
- 10日単位での体の変化の振り返り
- 今月の反省点
- 今後の取り組み
kentyblogのトレーニング方法
毎日ジムに行ってトレーニングを行っています
部位を3分割してローテーションを組んでいます
DAY1 | 胸・肩・腹筋 |
DAY2 | 背中・腕(上腕三頭筋)・腹筋 |
DAY3 | 脚・腕(上腕二頭筋)・腹筋 |
1部位あたり2種目を各3set行っています
重量についてはマンデルブロトレーニングというものを行っており、低重量・高重量・超高重量の3フェーズに分けて行っています
詳細のメニュー等についてはこの記事でまとめています↓
マンデルブロトレーニングについてはこちら↓
振り返り
30日目⇒40日目


使用重量が上がった
使用重量が上がっていき、体が大きくなりました
筋力アップ・筋肥大どちらも狙えるマンデルブロトレーニングの効果が出てきています
重量が伸びるとトレーニングが楽しくなるので、モチベーションアップに繋がるという好循環です
41日目⇒50日目
体が少し小さくなりました、、、
原因はトレーニングの強度が落ちたためです

トレーニングメニューの変更
マンデルトレーニングはトレーニングの刺激を体に慣れさせないために1カ月半~2カ月でメニューを変更する必要があります
メニューを変更することで普段とは違う刺激が入る一方で、慣れないメニューのため使用重量が軽くなりました
スクワットでの怪我
スクワット中に力尽きて、目標10repのところ7rep目でつぶれてしまい、セーフティーバーにバーベルが落ちてしまいました
そこから少し休憩をして、セーフティーバーの状態(しゃがんだ状態)からスクワットの姿勢でバーベルを上げようとしたときに、腰が曲がってしまい変なフォームになりました
その後腰を軽く怪我してしまいました、、、
51日目⇒60日目
更に筋肉が減ったかも、、、

デッドリフトで腰を更に怪我
スクワットで痛めた腰は3日ほどで治ったので、久々にデッドリフトをしてみることに
うちのジムはベルトがないので、ベルト無しで95㎏×6repにチャレンジ
トレーニング中は特に問題なかったのですが、トレーニングが終わってから腰に違和感、時間を増すごとに激痛が、、、
久々のデッドリフトにも関わらず高重量にチャレンジしてしまい、腰をいためてしまいました、、、
有酸素運動中心のトレーニング
腰を痛めており、治すことに専念するため有酸素運動中心のトレーニングメニューに変更しました
ウエイトトレーニングがしばらくできない期間があり、筋肉が落ちてしまったように感じます。。。
やはり怪我は筋トレの最大の敵ですね。。。
有酸素運動は基本ランニングマシンでの傾斜をかけたウォーキング30分
ただ毎日ウォーキングだと飽きてくるので、たまにクロストレーナーの日も織り交ぜました
反省点
怪我によるトレーニング強度DOWN
使用重量が増えていくのが楽しくて、ついつい自分が扱える以上の重量にチャレンジしてしまい、フォームが崩れて怪我をしてしまいました
高重量を扱うために、チーティング(反動)していたので、効かせたい部位に刺激が入らないという悪循環
怪我をするとしばらくその部位のトレーニングが出来なくなるので、筋トレの効率も落ちてしまいます
特に腰はどのトレーニングにも関わってくるので、怪我の対策は必須ですね。。。
今後の取り組み
フォーム・重量の見直し
重量を下げてフォームを見直し、チーティングを使わずゆっくりとウエイトを上げることを意識するようにします
最初は体が小さくなったり、扱える重量が少なくなることでモチベーションが下がるかもしれませんが、中長期的に見ると正しいフォーム・適正な重量でのトレーニングは必須なので、1から頑張っていこうと思います!
怪我の早期完治
腰の怪我を治さないと、出来るトレーニングが限られてくるため、極力腰に負担をかけない生活を心がけるようにします
完治せぬまま腰に負担がかかるトレーニングをしてしまうと、最悪の場合、筋トレ自体ができなくなってしまうので、完治を最優先に考えて行動していきます
まとめ
種目の見直しと怪我により、使用重量が下がったので1か月前と比較して大きく体の変化は起こりませんでした、、、
焦らずに今後もコツコツと筋トレをしていきたいと思います
特に正しいフォーム・重量は長期的に毎日筋トレを行う上で、とても重要なことなのでしっかりと意識する必要があると思います
今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました!