どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!
毎日筋トレを100日以上欠かさず行っている僕が、学んだことをお伝えします
・筋トレ初心者
・毎日筋トレで得られることを知りたい
・継続させるコツを知りたい
毎日筋トレをして、体の変化はもちろん現れましたが、それ以外にも学び・得たことがたくさんあります
体の変化については明日か明後日に『毎日筋トレを4カ月続けた結果』という記事で書く予定なので、詳細はそちらをお楽しみに!
この記事では体の変化以外で得たことについてお伝えします!
現在の体はこちら↓
YouTubeとTwitterで日々の体の変化をお届けしているので良かったら覗いてみてください!
- 31歳大手ホワイト企業サラリーマン
- 2020年12月31日から毎日筋トレを継続中(4/29時点で120日目)
- プロテイン・サプリ無しでのボディメイク
- 朝食抜きの1日2食ファスティング実施中
『毎日筋トレを始めたきっかけ』『筋肉以外で得たもの』『デメリット』『継続のコツ』という流れでご説明するので是非最後までお読みください~
毎日筋トレを始めたきっかけ
実は『今日から毎日筋トレやるぞ!!』と決めて始めたのではなく、気付いたら始まってたパターンです(恋みたい)
走り出したら止まないという点では恋も筋トレも同じです(笑)
2020年の年末年始はコロナの影響で外出が出来ず、暇だったので高頻度でジムに通っていました
何も意識せず気付いたら1週間連続で筋トレしていることに気付き、これTwitterで発信したらおもしろいのでは?と思って始めたのがきっかけです
筋肉以外で得たもの
冒頭でお伝えした通り、筋肉の成長については別記事で書くので今回は『筋肉以外で得たもの』についてお伝えします
筋トレをすることで『食事・栄養学の知識』『睡眠の知識』等、様々な知識が付くというメリットがありますが、ここでは『毎日』行うということに特化して得たことについてご紹介します
圧倒的継続力
毎日筋トレを行うと『圧倒的継続力』が身に付きます
『身に付く』というよりは、『継続って習慣化したら楽勝ということに気付く』という方が正しいです
毎日行っていると『ご飯を食べる』『歯を磨く』と並列で生活の一部になります
恐らく皆さんは『kentyは毎日筋トレに行って超絶ストイックだ!』と思ってらっしゃると思いますが、僕は『息をするのと同じ感覚』でジムに行っているので、全くしんどいと思ってません
この習慣化することのすごさに気付かせてくれたのが、毎日筋トレです
『いやいや、習慣化させるのがしんどいんだって!』と思ったそこのあなた!
是非この記事を読んでみてください↓
習慣化は気合も必要ですが、環境や仕組化がとても大切です
筋トレ以外にも役立つ知識となってますので是非参考にしてみてください!
自分を好きになる
継続力が身に付いた延長線上になりますが、毎日成長していくと自分を好きになります
自分がRPGの主人公で、コツコツレベルアップしていくのを楽しむ最強のゲームです
ゲームと同じで毎日ログイン(ジムに行く)すれば、体はカッコよくなり・積み上げた達成感を得ることが出来ます
昨日より1mmでも毎日成長していると、モチベが上がって、自分を好きになれます
自分を好きになることで、生活に張りが出て筋トレ以外にも生活にポジティブな影響を与えます
新たなチャレンジがしたくなる
毎日同じメニューばかりやっていると筋肉が慣れてきて成長スピードが落ちたり、飽きてきてモチベーションが下がってしまいます
そのため、様々なメニューにチャレンジして、PDCA(成長サイクル)を回すようになります
細かいPDCAを回すことでスピーディ且つ着実に成長していき、更に新たなチャレンジをするエネルギーが湧いてきます
(若干論理飛躍しますが)このようにモチベが高く新たなチャレンジをしたいと思えるメンタル状態で、たくさんの有益な情報に触れることで、自分もやってみようと思うようになります
僕の場合、そのモチベが根底にある状態で、FIRE系YouTuber『ぱすたおさん』に背中を押してもらうきっかけがあり始めたのが『YouTube』です
Youtubeをやるなんてそれまで考えたことが無かったですが、確変状態のメンタルで新たな刺激に触れることで『前向きにチャレンジしてみよう』と思えるようになります
話がそれましたが、言いたいのは毎日筋トレやればモチベ上がって新たなチャレンジしたくなるのでおすすめってことです
デメリット
毎日筋トレにはデメリットもありますが、僕なりの対処法含めてご紹介します
筋肥大のための休息が取れない
筋肉を大きくするには筋トレで筋肉を破壊した後、修復させるために休息が必要です
毎日トレーニングを行っていると修復が間に合わない状態で、また筋肉を破壊してしまうので、非効率です
そのため僕は、部位を分けてトレーニングを行っています
具体的には『胸・肩の日』『背中・三頭の日』『脚・二頭の日』の3つです
そのため同じ部位は3日に1回しか回ってこないので、その部位の筋肉は丸2日間休ませることが出来ます
たまに2日では回復しないケースもあるので、その際は『有酸素の日』にして、ウエイトトレーニングをしないようにしています
体に負担がかかる
毎日高重量でトレーニングをしていると、関節等に負担がかかり最悪の場合、怪我に繋がります
そのため僕は『マンデルブロトレーニング』というものを行っています
マンデルブロトレーニングとは『低重量』『高重量』『超高重量』という3フェーズに分けて、同じ種目を行うものです
『低重量の日』を入れることにより、関節への負担を減らすことが出来ます
マンデルブロトレーニングについて、詳細を知りたい方はこの記事をご覧ください(かなりおすすめ)↓
継続のコツ
毎日筋トレを継続させるためのコツをご紹介します
いきなり気合だけでやっても恐らく継続できないので、継続できる環境構築・仕組化を徹底しましょう
無理しすぎない
毎回高強度のトレーニングを行わないことが重要です
毎日筋トレを始めるまでは、胸の日なら『ベンチプレス』『ダンベルフライ』『ケーブル』等1部位3~4種目行って、筋肉をオールアウトさせていました
この方法だと筋トレがきつく感じてしまい、毎日やるのが苦痛になってしまうのと、前述のとおりひどい筋肉痛になり、継続出来なくなります
ジムに通うペースが不定期になると1週間ほどジムに行かない日が続いてしまったりと、習慣化しにくくなってしまいます
そのため僕は1部位2種目3セットと決めてトレーニングを行うようにしています
『それじゃ筋肉付かないのでは?』と思われるトレーニーもいらっしゃると思います
『プロテイン含めたサプリ無し』『カタボリックを恐れない毎日16時間断食の1日2食』ですが、確実に筋肉は付いてきていますし、使用重量も伸びています
筋トレには様々な理論がありますが、1つの理論に固執せず色々試してみて、自分に合うやり方を見つければいいと思います
記録して可視化
筋トレをどれだけやったかを可視化してモチベを上げることはかなり重要です
特に最初の1週間は毎日朝起きたら見て、昨日までの自分を褒めてあげるのがいいでしょう
僕は『筋トレMEMO』というアプリを使っています

周囲に宣言する
周囲に宣言することは環境作りの観点でとても重要です
僕はTwitterで毎日筋トレに関するtweetを行ってます
ジムに行く前は、宣言したからにはやらないといけないという自分を追い込んだ環境下でのモチベ維持
筋トレ後は、周囲にこんなにトレーニング頑張ったから見てくれとtweetをすることで、『承認欲求を満たす』ことができます
承認欲求というと聞こえは悪いですが、味方に付けるとモチベ維持の大きな武器となります
いいねやフォロワーの数を気にするのではなく、周囲から見られているという状況を作るのが大切です
まとめ
毎日筋トレは筋肉以外にも様々なメリットがあります
この記事を読んでいただいたのも1つのきっかけなので、是非チャレンジしてみてください!
ジムに行かず、家トレでも構いません!
毎日筋トレは無料&ノーリスクで行うことが出来て、習慣化すれば計り知れないほどのリターンが返ってきます!
毎日筋トレを始めたよ!とかTwitterやYouTubeでコメント頂けるとめちゃくちゃ励みになります!
今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!
最後までお読みいただきありがとうございました!