自己投資

【やらない理由がない】副業(ブログ・Youtube)のメリット4選

どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!

kentyblog

副業を始めて約半年が経つ僕が副業を始めた理由実際にやって感じたメリットをお伝えします

・副業に興味がある
・漠然と今のままサラリーマンやってていいのかわからない
・副業を始めたきっかけを知りたい

・副業のメリットを知りたい

副業を始めて約半年ですが、それまではどこにでもいるただのサラリーマンでした

(在宅勤務なので)始業時間ぎりぎりまで寝て、月20~30時間残業して、仕事終わるとYouTube観てだらだらして寝るのを繰り返す生活

そんな僕が今では休日含めて毎朝4時に起きて、ブログとYouTubeをやるようになりました

つまり、『副業は誰でも出来る』ということです

副業ってめちゃくちゃハードルが高いイメージがあります(僕もそう思ってました)が、実際やってみると普段会社で作ってる資料とかの延長線上みたいな感じなんで、特にスキルとかいらないです(少なくとも僕は持ってない)

前置きが長くなりましたが、『副業を始めたきっかけ・理由』『ブログ・YouTubeをやる理由』『実際にやってみて感じたメリット・デメリット』という流れでご説明しますので是非最後までお読みください!

kentyblogの本業情報
  • 31歳大手ホワイト企業サラリーマン
  • 額面年収650万円(残業10時間/月以下)
  • 在宅勤務
  • ブログ:月間約3,000PV
  • YouTube:チャンネル登録者数216人(4/30時点)

YouTubeはこんな感じでやってます↓

副業をはじめたきっかけ

コロナで在宅時間が増え、YouTube動画で『リベ大』を観て、お金の勉強をしまくってました

その中で、『稼ぐ力』を高めよう、つまり労働収入を大きくしようということを両学長が熱弁されていました

うちの会社は大手企業で、給料はガチガチの年功序列、、、

稼ぐ力を増やすには副業しかないけど、『よくわからんし、自分には無理だわぁ』と思ってました

そんな時に会社の同期とサウナへ行き、そいつがリベ大の動画を観てブログを始めたと言っていました

同期という身近な存在が副業を始めたということを知り、ハードルがめちゃくちゃ下がったので始めてみました

この話の詳細はこの記事に書いたので気になる方は読んでみて下さい↓

副業を行う理由

僕が副業を行う理由は『FIREするため』『好きなことで稼ぎたい』『リスクが少ない』という3つです

FIREするため

FIREとは早期退職のことで、60歳の定年を待たずして会社を辞めることです

自分含めてほとんどの人は生活のために働いています

1度きりの人生、大半を会社での労働に費やすことは自分にとっての幸せではないと僕は思います

FIREするためには入金力を高めることが必須で、前述のとおり本業収入の短期間での急増は見込めないため、副業で稼ぐことにしました

FIREについて詳しく知りたい方は是非この記事を読んでみて下さい↓

好きなことで稼ぎたい

語弊が無いように先に言っておくと、現在働いている会社は超絶ホワイト企業で労働環境等に不満があるわけではないです

自分で言うのも何ですが、事業戦略等を考えるポジションの花形ポストで、それなりにやりがいもあります

しかし、会社で働いているとやりたくない仕事や、自分の苦手なことをやらないといけない場面が多々あります

サラリーマンの多くは自分が働いている会社の事業や商品を心の底からやりたいことだと言える人は少ないはず

少なくとも僕はそうで、数字の分析等ビジネス的な観点でしか仕事を捉えることが出来ていません(仕事への愛情が少ない)

その点副業なら、自分のやりたいことを全て自分で選んで決めれるので、やりがいはめちゃくちゃあります

じゃあ、起業すればいいじゃん』と思われたでしょうが、現時点で副業を選択した理由を次でお伝えします

リスクが少ない

好きなことで働く最終形態は起業です

しかし、本業を辞めていきなり起業するのは超絶ハードでリスクが高すぎます

ましてや起業するためのビジネスアイディアも現時点で明確になっていない

となると、リスクが低くて、将来的に起業するときに活きるノウハウを得れる副業から始めるのがいいです

詳細は後述しますが、副業はプチ起業のようなもので、個人事業主、つまり社長になれます

本業での安定収入を手放さずに、副業をしてそれらのノウハウを学んで起業し、本業の割合を減らしていくというのが僕のライフプランです

副業の中でブログ・YouTubeを選んだ理由

副業には『ブログ』『YouTube』『せどり』『Uber Eats』等様々な種類があります

その中で僕は『ブログ』と『YouTube』を選択した理由は以下のとおりです

ストック収入

副業には『フロー型』と『ストック型』の2種類があります

『フロー型』は働いたら働いた分だけもらう、バイトみたいなもので『Uber Eats』等が代表的

『ストック型』は継続報酬型と呼ばれ、『ブログ』『YouTube』等が代表的

よくYouTuberが『この1動画だけで●円生み出した』等と言っていますが、1度作った動画がその後再生され続ける限り、半永続的にお金が入ってくるという仕組みがストック型収入です

僕は自分自身が労働しなくても稼いでくれるマネーマシーンを作りたかったので、ストック型であるブログ・YouTubeを選択しました

自分の強みを最大限活かせる

自己分析の結果、自分の強みは『人にわかりやすく伝える能力(特に好きなこと)』『普通の人よりもストイックで意識高い生活を送っている』の2点でした

副業を始める前から趣味の『筋トレ』『サウナ』『資産運用』について、友達から教えてほしいと言われることがあり、手取り足取り詳しく教えてあげていました

教えた後に友達から成果が出たという報告をもらうのがめっちゃくちゃ好きで、これをブログに書いたらもっと多くの人に喜んでもらえるのでは?と思いブログを始めました

一方、YouTubeはFIRE系YouTuberぱすたおさんとのインタビュー中の雑談で、ストイックな生活ぶりを語っていたら、『それ動画にしたらおもしろそうですね!』と言っていただき始めることにしました

YouTube始めたきっかけの詳細、ぱすたおさんとの出会いはこの記事読んでみて下さい↓

このように自分の強み・好きなことは武器になりますし、『好きこそものの上手なれ』で成長スピードも速いです

やってみてわかったメリット4選

実際に経験してわかったメリットについてご紹介します

現時点でブログは月200円程度の収入、YouTubeはまだ収益化出来ていないので、金銭面のメリットはまだ経験出来ていませんが、それ以外のメリットが凄まじいです!

ここで得たスキルは本業や将来の起業に必ず役立つので、仮に収益化しなくてもとてつもない恩恵を受けられるので、ホントおすすめです!

スピーディな行動力が付く

YouTubeは特に市場の成長が早く、多くの人が参入してきます

その中でいかに自分のチャンネルも観てもらえるかを考え、『スピーディに行動出来るか』が大切です

スピード感の遅い大企業で仕事をしている僕にとって、この経験はめちゃくちゃ新鮮で価値がありました

コマメにPDCAを回して動画を改善していくと、再生数・チャンネル登録者数等でリアルタイムに反応が返ってきます

こんなの初めてぇえええ!!!』とゲーム感覚で楽しみながら、スピーディな行動の大切さを学べたのは大きな財産です

真似ることの大切さを思い知る

同じようなことをやっているブログやYouTubeを見て、勉強しました

勉強したと言えば聞こえはいいですが、実際は『真似』しました

それまで『真似=ダサい』と思ってましたが、他の人の良い部分を取り入れることは、最も効率よく成長出来る方法です

自分で考えなくてもそこに答えがあるんなら、それをやればいいに決まってます

真似ばかりじゃオリジナリティ出ないからダメなのでは?』と思うでしょう

しかし、真似をするにあたり、完全にコピーするのはかなり難しく、その『オリジナルとの差』が自分の癖や強みだったりします

真似をしたら『自分の強み』まで見つけられるなら、真似しない理由はありません

プチ起業経験が出来る

ブログやYouTubeは決定権が全て自分にあります

つまり社長になったようなものです

会社なら最終ジャッジは上司が決めますが、副業なら全て自分

将来的に起業を行おうと思っている僕としては、この経験が後々かなり役に立つと思っています!

趣味になる

仕事が趣味になるのが理想形だと思います

趣味⇒仕事』だと、嫌な部分が見えてきて趣味が嫌いになる場合があります

しかし『仕事(副業)⇒趣味』の逆パターンでは、そのリスクはありません

僕は毎日ブログ・動画編集をやっていて、他の人のブログや動画を勉強していると、段々好きになってきました

好きになればなるほど、勉強の量も質も高まり、成長スピードが上がります

この記事を書いている今も『ゾーン』に入りながら楽しく書いています(変態)

副業のデメリット

これだけのメリットがありますが、デメリットもあります

結論、メリットの方が圧倒的に大きいのであまり気にしなくてOKです

時間(稼働)がかかる

本業とは別に+αで働かなければならないので、その分プライべート時間が減ります

僕の場合、ブログは1記事あたり3~6時間かけて書き、YouTubeは10~15分の動画を10時間以上かけて作成しています

しかし、先ほどのメリットでお伝えしたように、ブログもYouTubeも趣味になっており、楽しいので全く苦に感じません

それまでプライベート時間をだらだら過ごしていただけなので、むしろ今の方が生活が充実して楽しいです

初期投資がかかる

ブログの場合、サーバーレンタル料・ドメイン代で1~2万円程度のお金が初期費用としてかかります

また有料テーマと呼ばれるものを購入すれば、更に2万円ほどかかります

一方、YouTubeはスマホさえあれば初期費用0円で出来ます

僕はYouTubeの撮影~編集までを基本iPhoneでやっています

そのため初期費用ゼロで手軽に始めたいならYouTubeをおすすめします

強いて言うなら、iPhone用の自撮り棒買ったぐらいですね(笑)

まとめ

『副業』と聞くとハードルは高いですが、実際やってみると案外簡単です

これは筋トレ・投資でも何でも同じで、よくわからないからやってなかったけど、やってみたら意外と簡単で奥が深くて楽しいという『食わず嫌い的なもの』です

今後は副業での収入を大きくして、『副業』ではなく本業と同レベルの収入を生み出せる『複業』に成長させていきたいです!(アラサー夫婦の沖縄移住セミリタイア生活さんの言葉をパクりました笑)

僕の副業は『楽しみながらやる』がモットーです!

今後も楽しみながらレベルアップしていく僕の姿を優しく見守ってください!

今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
kenty
筋トレとサウナをこよなく愛す30代サラリーマン。 50代での早期退職(FIRE)を目指して、株式投資等の資産運用を実施中。 YouTubeとTwitterもやってるので是非チャンネル登録・フォローお願いします!
関連記事はこちら