自己投資

【湯シャンの正しいやり方】間違うと頭が痒く・臭くなる?

どうも筋トレとサウナをこよなく愛すkenty(@kentyblog20)です!

kentyblog

タモリさん』『福山雅治さん』等が行っている湯シャンの正しいやり方について、ご紹介します!
やり方間違えると逆効果になるので気を付けてくださいね~

・湯シャンのやり方を知りたい人
・過去に湯シャンをして失敗した人

結論、湯シャンのやり方はとてもシンプル

STEP①:ブラッシング
STEP②:お湯だけで頭皮を洗う

たったこれだけで準備するものはほぼありません

各ステップでの詳しいやり方』『湯シャンを行う上での注意点』『湯シャンおすすめグッズ』についてご紹介しますので、是非最後まで読んでみてください!

湯シャンのメリットについて知りたい方はこちら↓

STEP①:ブラッシング

ブラッシングは長髪の方は必須です

ちなみに僕は短髪なので、ブラッシングはしていません

男性ならミディアム以上の長さ、女性なら全員必須の工程となります

ブラッシングの目的は髪の毛についているゴミをある程度、洗う前に落とすことです

頭皮から毛先に向かってやさしく丁寧に行ってください

ここでブラシの先端が強く地肌に当たってしまうと、頭皮にダメージを与えてしまい逆効果になるので注意してください

STEP②:お湯だけで頭皮を洗う

湯シャンの本番はここからです

シャンプー・コンディショナー・トリートメントを一切使わずに『お湯だけ』で洗っていきます

時間をかけてじっくり洗う

湯シャンは10分程度、初心者の方なら12~13分かけてじっくり洗う必要があります

シャンプーしない分、洗浄力が弱いので時間をかける必要があります

ぬるま湯で行う

湯シャンは絶対にぬるま湯で行ってください

温度としては38℃ぐらいです

熱いお湯(40℃以上)の方が皮脂を溶かしてくれるからいいと思いがちですが、熱いお湯は頭皮を痛めてしまいます

頭皮は体の皮膚の中で最もデリケート

顔の皮膚よりもデリケートなので、赤ちゃんの顔や頭を洗う気持ちで洗ってください

ゴシゴシNG

先ほどもお伝えしましたが、頭皮はとてもデリケートです

ゴシゴシ洗った方が汚れがしっかり取れるイメージがありますが、頭皮を傷つけてしまい逆効果

指の腹でやさしく・ゆっくり・丁寧に洗うようにしましょう

注意点①:自然乾燥NG

湯シャン後は必ずドライヤーで頭皮までしっかりと乾燥させてください

自然乾燥で頭が長時間湿っていると、雑菌の温床となり頭皮トラブルの原因となります

ドライヤーは近づけすぎず20~25㎝程度離れたところから、頭皮に風をあててください

頭皮が熱いと感じると頭皮にダメージを与えているため注意してください

注意点②:ワックスを使うとシャンプーが必要

男性なら特に整髪料(ワックス)を使う場面がある方がいらっしゃいます

僕の場合、仕事で基本在宅ですが、週1回程度出社したり休日出かけるときに整髪料を使用します

ワックスの脂は湯シャンだけでは完全に落ち切らないのでシャンプーを少量使って洗う必要があります

シャンプーする前も、じっくりとぬるま湯で洗ってください(最低3分)

その後、シャンプーを手の平でしっかりと泡立ててから髪の毛・頭皮につけてください

この時もゴシゴシNGです

やさしく指の腹で頭皮をマッサージしてください(1分程度)

シャンプーを付けすぎるとすすぐときに時間がかかってしまうので、泡立つ最低限の量に留めましょう

シャンプーを洗い流すところが最も重要です!

洗い流すのが甘いと、シャンプーが頭皮に残ったままになり、頭皮トラブルの原因となります

最低でも3分、洗い流しに時間を使って、しっかりとシャンプーを落とし切ることが大切です

ちなみに僕は水だけで落とせるジェルを使っています

ワックスではなくジェルであれば、シャンプーを使わなくてOKなのでおすすめです

注意点③:一気にシャンプーをやめない

これは初心者あるあるですが、今までシャンプー・コンディショナー・トリートメントをやっていた人が、いきなり全部やめて湯シャンのみにすると失敗します

僕もまさにこの経験をしており、シャンプー等をやめて3日後ぐらいから猛烈に頭が痒くなってしまいました

なぜなら頭皮はシャンプーで油分を必要以上にとられることに慣れてしまっており、いきなりシャンプーをやめても同じ量の油分を分泌してしまうのです

そこにシャンプーよりも洗浄力の弱い湯シャンのみにしてしまうと、過剰分泌の油分(今までも出てる分)』+『取り切れなかった油分』のダブルパンチで頭皮がギトギトになり痒く・臭くなってしまいます

いきなりシャンプー等をやめるのではなく以下のような段階を踏んで実施してください

①コンディショナー・トリートメントだけをやめる
②シャンプーを1日おきにしてみる
③シャンプーを週2回にしてみる
④シャンプーを週1回にしてみる
⑤シャンプーを完全にやめる

徐々にやらないと頭皮が順応しないので失敗してしまいます

焦らずゆっくりとシャンプーがない生活を頭皮に慣れさせましょう

湯シャンオススメグッズ:ミラブルplus

湯シャンをするとわかるのですが、めちゃくちゃ時間がかかる上に最初はシャンプーをするほどのスッキリ感がなく、不快感が残ります

これらを解決するグッズとしてオススメなのが、ミラブルplusです

ミラブルはウルトラファインミストというめちゃくちゃ細かい泡で洗浄することにより、普通のシャワーでは取り切れない汚れをしっかりと落としてくれます

このCMみたことあると思います↓

油性マジックで顔に落書きをしたものに、ミラブルのシャワーを当てることでその汚れが落ちるというやつです

めちゃくちゃ胡散臭いと思いましたが、僕は梅田駅でミラブルの体験会をやっていて、自分の手の甲に1分程度ミラブルのウルトラファインミストをあてると手がスッベスベに!!!

欲しくなってすぐに買いました(笑)

元々湯シャンを普通のシャワーヘッドで行っていたのですが、ミラブルでやるようになってから、時間が10分⇒7分に短縮できたことと、終わった後のスッキリ感が段違いに変わりました

ミラブルは湯シャン初心者・上級者誰にでもオススメしたいグッズです

ミラブルは4.5万円程する高価なものですが、こちらの記事で元が取れる考え方を詳しく書いているので是非読んでみてください↓

↓ミラブルplusの購入はこちらから↓

ミラブルplus

まとめ

湯シャンはやり方を間違うと逆効果になってしまいます

しっかりと順序を踏んで徐々に頭皮を慣れさせていくことが最も大切です

肌にいいのはもちろん、コスパ最高なので是非みなさんも湯シャンに挑戦してみてください!!

シャンプーをしないといけないという固定概念から解放されましょう!(笑)

今後も筋トレ・サウナ・資産運用・自己啓発に関する記事を書いていきたいと思うので、良かったらブックマーク・Twitter(@kentyblog20)のフォロ―・YouTube(kentyblogチャンネル)のチャンネル登録お願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
kenty
筋トレとサウナをこよなく愛す30代サラリーマン。 50代での早期退職(FIRE)を目指して、株式投資等の資産運用を実施中。 YouTubeとTwitterもやってるので是非チャンネル登録・フォローお願いします!
関連記事はこちら