資産運用

【FIRE】早期退職・リタイアのメリット・デメリットとやり方

どうも早期リタイアを目指して資産運用をしているkentyです

最近話題になっているFIRE(早期退職)ついて僕が行っていることについてお話します

この記事を読むメリット

・FIREとは何かがわかる

・FIREのメリット・デメリットがわかる

・FIREするために何をすれば良いかがわかる

FIREとは

FIREとは以下の英語の頭文字です

  • Financial(経済的)
  • Independence(自立)
  • Retire(退職)
  • Early(早期)

経済的自立をして早期退職をすること

つまり、60歳の定年を待たずに金銭面で十分暮らしていけるお金を貯めて、早期に今の仕事をやめるということです

FIREのメリット

嫌な仕事をしなくてよくなる

今僕はサラリーマンとして会社で働いていますが、日々おもしろくてやりがいのある仕事もある反面、どうしても自分には合わない仕事や苦手な人とも接しなければなりません

FIREすることでそのようなサラリーマンなんだから我慢しないと、、、と思うようなことを我慢する必要がなくなり、ストレスフリーになります

自分の時間ができる

僕の場合、月~金まで毎日最低8時間働いています

コロナで少なくなりましたが、通勤や準備も入れると会社のために毎日最低9時間、そこに残業が加われば+α時間を会社のために費やしています

大半のサラリーマンは平日ほぼ自分の時間がなく、朝起きて働いて夜ご飯食べて風呂に入って寝ることだけを繰り返していると思います

土日は休みなので自分の時間が取れるものの、平日の疲れを癒そうと午前中はベッドでごろごろして、半日を無駄にしてしまうなんて人が多いのではないでしょうか?

リタイアすることでそれらのおもしろくなくてストレスフルなルーチンから解放されて、自分のやりたいことをして人生を生きていくことができます

自分の自由な時間で家族との時間を満喫したり、自分の趣味に没頭するのもよいでしょう

好きな場所で暮らせる

恐らく大半の人は今会社の近く・通える場所に住んでいるでしょう

僕も会社が大阪のため大阪に住んでいます

でも僕は自然が好きなので近くに自然があるところに住みたいと思っています

住むところが会社に縛られる必要がないので、自分の好きな場所に住むことができます

FIREのデメリット

資産運用の知識が必要

FIREするためにはお金を貯める必要があります

お金を貯めるには資産運用の知識が必須です

お金を無駄遣いしない方法(支出の最適化)とお金を稼ぐ・増やす方法(収入の最大化)です

後半で僕が実際に行っている方法をお伝えしますので参考にしていただければと思います

贅沢三昧な暮らしができない

贅沢三昧な暮らしと言われてどんなものを思いつくでしょうか?

毎月のように海外旅行へ行って、ブランド物を買いあさり、高級タワーマンションで暮らす

もしこのような生活がしたい人にはFIREは向きません

FIREを目指そうが目指さまいが、このような生活ができるのは恐らくサラリーマンの給料では不可能なので、ごく一部の起業家や富裕層だけだと思いますが、、、笑

人によって贅沢な暮らしとは定義がことなりますが、僕の場合見栄のためのブランドものやタワマンに住むといったステータスに全く興味がないので、月に25万円の生活費があれば十分僕なりに贅沢な暮らしができます

月25万円もあれば国内旅行なら1か月に1回ぐらいは余裕でいける水準だと思います

時間がかかる

FIREめちゃくちゃいいな!よしすぐにFIREして自分の好きなことやろう!と思う方もいらっしゃると思います

しかし、FIREするためには資産運用してお金を貯める必要があり、資産運用には時間がかかります

逆に時間さえかければ大半の方はお金を増やすことができます

僕の場合FIREするには20年ぐらいはかかるかなと思っています

コツコツ頑張らずに誰でも全員が稼げるみたいな魔法のようなものはこの世に存在しないので、早くFIREするために怪しい投資の情報教材等を買ってぼったくられないように気を付けてください(笑)

僕がFIREを目指す理由

僕がFIREを目指すようになったのは2020年からなので割と最近です

コロナで本やYouTubeで資産運用の勉強をしている時にFIREを知りました

人生の時間の使い方を自分で決めたい

サラリーマンとして平日働いていると自分で時間の使い方を決めることができません

せいぜい残業をしないようにする程度で、残業しない場合でも平日は大半の時間を会社に捧げる必要があります

1度きりの人生、且つ若くて元気な時間をこのように会社に捧げるために僕は生まれてきたのではない!と思うようになりました

富裕層でも僕のような普通のサラリーマンでも時間は平等に与えられています

時間は有限でとても価値があるものだと僕は思います

その価値ある時間を僕は自分のために使いたいので、FIREしたいと思うようになりました

好きなことだけをして生きていける

僕は今の会社から逃げ出したいと思っている訳ではないです

ただ仕事をしていると、やりたくない仕事をやらないといけなかったり、苦手な人と関わらなくてはならなかったり、自分の中で価値がないと判断する飲み会にもいかないといけなかったりとストレスはたくさんあります

それもこれも今は『サラリーマンなんだから』で片づけてしまいがちです

じゃあ、起業して自営業になればいいのではないかと思いましたが、恐らく起業してもやりたくない仕事をしなければならない状態は大きく変わらないと思いました

FIREすればやりたいことだけをすればいいのです

お金のために働かなくてもいいのです

仕事が好きな人は経済的自立しても仕事を続けてもいいと思います

ただその場合、メンタルが病むほど働くようなことはしないと思うので、心に余裕を持って働くことができるので、仕事で得るものが大きく変わってくるはずです

FIREするために必要な金額

FIREするためにはどのぐらいのお金が必要かというと、年間支出の25倍が目安と言われています

例えば必要な生活費が月20万円の場合

20万円×12か月×25=6,000万円

が必要になります

配偶者や子供の有無、生活レベルによって必要金額が変わってきますので、ご自身で計算して必要金額を算出してみてください

いやいや生活費20万で6,000万円も貯めれないよ!と思った方も多いのではないでしょうか?

FIREには種類があるのでご安心を!

FIREの種類

FIREには大きく2種類あります

①FIRE(完全早期退職)

②サイドFIRE(セミリタイア)

①は文字通りFIREした後は一切働かないというものです

リタイア以降は労働による収入がゼロという状態のため、月20万円の生活費が必要な場合は6,000万円が必要になるパターンです

一方、②はセミリタイアなので今働いている会社等でそのまま働き続けるものの残業等は基本やらない・今働いている会社を辞めてあまり儲からないかもしれないけど自分の好きな仕事をする生きていくというものです

例えば週3日ほどバイトしたり副業したりすることで、セミリタイア後も月5万円の労働収入がはいってくる場合、

生活費20万円のうち5万円は稼げているので

15万円×12か月×25=4,500万円

で済むようになります

①のような完全なFIREは難しくても、②のようなサイドFIREはリタイア後の労働収入によって大きく貯めなければならない金額が変わってくるので、実現不可能というものではないのです!

ちなみに僕は②で25万円の収入のうち5万円は副業等の労働収入で賄おうと考えています

僕が行っているFIREに向けた資産運用のやり方

僕がFIRE(正確に言うとサイドFIRE)に向けて実際におこなっていることをお伝えします

やっていることはとてもシンプルで再現性が高く、誰でもできることばかりです

支出の最適化

まずは支出の最適化です

カッコよく言いましたが、節約です(笑)

現状自分が月々何にいくら払っているかわからない人はまずそれを調べてください

食費や消耗品等についてはわからないという方は、固定費(家賃・電気・水道・ガス・通信等)についてはわかると思うのでそれだけでも確認してみてください

固定費節約に関して具体的に僕がやっていることは以下です

  • スマホを格安スマホや楽天モバイルの無料のキャリアに変える
  • ガス・電気を楽天でんき・ガス等に乗り換える
  • 不要な保険に入らない
  • 生活スタイルに応じて家賃の安いところへ引っ越す 等

これらの具体的な効果・やり方については下記記事で確認してみてください↓

上記以外にも車を持っている人は車関連のお金、ジムに通っている人はジムの料金等も固定費に含まれます

固定費は毎月必ず出ていくものなので、そこを節約できれば大幅な節約効果を見込めます

固定費以外にも節約できるところとしては、外食・飲み会の頻度を下げる、無駄な服を買わない等で支出を抑えることができます

収入の最大化

支出を削るだけではFIREは厳しいです

収入を増やす必要があります

収入には『給与収入』『副業収入』『投資で得る収入(株式・不動産等)』があります

多くの人は給与収入だけで生活していると思います

サラリーマンの場合、給与収入だけではFIREすることはかなり難しいです

理由としてはサラリーマンは累進課税制度により、年収が高くなればなるほど税金が高くなるため、実際に使える手取り年収は伸び悩んでしまうためです

副業もいいですが、会社から禁止されていたり、成功するには通常の仕事+αの時間を捻出する必要がありハードルが高いです

最後の『投資で得る収入(株式・不動産等)』については、誰でも少額から簡単に行うことができます

投資と聞くととても難しそうなイメージがあると思いますが、めちゃくちゃ簡単です

僕も2020年から本格的に株式投資を始めましたが、2020年だけで運がよかったこともありますが40万円以上の利益をだすことができました

投資とはギャンブルのようなイメージがあると思います

実際にギャンブルのようなものもありますが、僕がやっているのは短期的に大きな利益を出すギャンブル(投機)ではなく、長期的にコツコツと積み立ててお金を着実に増やす投資です

そのあたりはこの記事で詳しく解説しています↓

上記記事に記載している結論のとおり、株素人で銘柄の分析なんかできない人(僕も含む)は株の詰め合わせお弁当パックである投資信託を買うのがいいです

投資信託の中でも手数料の安いインデックス投資の『S&P500』か『全世界』に連動している商品を買うのがいいです

証券会社によっては毎月100円から変えたり、Tポイントや楽天ポイント等のポイント投資できるものもあるのでお手軽にできます

このあたり何を言っているかわからない人は先ほど載せたリンクの『【株・投資初心者必見】資産運用のメリット・始め方・おすすめ銘柄紹介』という記事を読んでみてください

ちなみに僕は現在『S&P500』と『全世界』の投資信託に楽天証券で月17万円つみたて投資しています

毎月17万円を20年間、年率5%のリターンで計算したら約7,000万円になります

17万円は厳しいという人でも6,000万円を貯めたいという場合、月10万円を25年間(年率5%)で運用すれば達成できます

詳細シミュレーションは以下でできるので、自分のお財布事情を加味しながらやってみてください

月10万円でも厳しいと思った方もいらっしゃると思いますが、月々の給料に加えボーナスを1か月あたりに割り戻したもので算出すると月10万円は意外と無理な数字でもなく思えてきます

また結婚している人は自分の給料だけでなく、配偶者の給料も含めて計算するとハードルはかなり低くなります

パッと見の数字に騙されずに、冷静に自分の家計の収入と最適化した支出で投資に回せるお金を算出してみましょう

まとめ

FIREについて考えると、時間の大切さに気づかされます

自分は1度きりの人生をどう歩みたいのか等、人生について深く考えるきっかけにもなります

FIREが全ての人にとって最善の解決策ではないかもしれませんが、少なくとも資産運用についてはすべての人がやるべきことだと思います

僕は資産運用についてすべてYouTubeで無料で勉強しました

わかりやすくて面白いので、苦にならず勉強できます

以下におすすめ投資系YouTuberをまとめたので、よければみてみてください

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
kenty
筋トレとサウナをこよなく愛す30代サラリーマン。 50代での早期退職(FIRE)を目指して、株式投資等の資産運用を実施中。 YouTubeとTwitterもやってるので是非チャンネル登録・フォローお願いします!
関連記事はこちら